March 30, 2015

サーベイの役割は記述か説明か?-Hedströmの"Dissecting the Social"を手がかりに-

 今回は、Peter HedströmDissecting the Socialを手がかりに、「サーベイの役割は記述か説明か」について考えたい。

 分析社会学の理論的な基盤として位置づけられるこの本では、第五章で因果モデリングについて言及している。この章の議論に入る前に、まずはその前提となる計量社会学の歴史について確認する。

 60-70年代初頭にかけてのアメリカ社会学で社会調査(サーベイ)のおける技術革新が起こった。Sørensen(1998)が「革命」と呼ぶこの現象は、すなわち多くの観察数と変数を用いた多変量解析の登場であった。その時期の代表的な研究にはJ. S. Colemanの"Equality of Educational Opportunity (EEO) Reports"やBlau and Duncanの"The American Occupational Structure"などがあげられる。しかし、「統計的生産性」の革命の恩恵に与った社会学者は、理論と証拠の間の関係を見る能力を失ってしまった、とSørensenは主張する。彼曰く、”Sociologists became alienated from their sociological species being ”(241)ということだ。

 もちろん、こうした計量社会学の過度な統計志向への反省は、すでに80年代からなされていた。興味深いことに、Hedströmが引用するのも、先にあげたColemanとDuncanである。Duncanは1984年の"Notes on Social Mesureament"で、Colemanは1986年のAJS論文”Social Theory, Social Research, and Theory of Action”において、ともに似たような主張をしている。すなわち、統計的な分析では、因果関係が個人・環境的な変数を単位にして語られることになってしまう。Duncanも変数間の関係を分析することで、異なる理論を付き合わせることができていると考える統計志向の社会学に警鐘を鳴らしている。Sørensenも、回帰分析では独立-従属変数間の関係が加法的(additive)になる一方で、社会学的な理論がこうした線形性を認めることは滅多に見られないとし、変数同士が比較可能なものとして捉えられることで、変数間の相対的重要性の測定が課題となり、ここから変数が因果的なイメージの行為者となる「変数としての理論」(Theory as variables)が成立すると主張している。

 Coleman, Duncan, Sørensenら第一線の計量社会学者による以上のような反省から読み取れるのは、サーベイを用いる社会学者が変数間の関係をもってして因果関係を実証しようと志向していることへの危機感である。その上で、Hedströmはこうした変数間の関係のみを持ってして因果関係が実証できてしまうとすれば、社会学的に何の意味もない理論ができあがってしまうとする。彼は、Sørensenが用いた例を引用する。仮に使用されているモデルから理論を導くとすれば、例えば賃金達成の文脈において、教育からxドル、家庭環境からyドル受け取る…という理論ができあがってしまう。Sørensenはこれを各ポンプからガスを持ってくるgas station theoryと皮肉めいて表現しているが、こうした行いは社会学的な分析の中では頻繁に見られるとする。しかし、実際には、回帰モデルの形式が理論と何かしら関係があると考える社会学者はほとんどいない。

 サーベイにおける変数間の統計的連関を持って因果関係を想定することの危うさに対して、私個人としては三つの道があるだろうと考えている。一つが、サーベイを基礎としながら因果関係を特定化を目指す説明志向の立場である。これは、統計的因果推論の潮流として、社会学ではMorgan and Winshipなどが進めており、社会科学としてもそのような因果推論の流れが強まっているように思われる。

 もう一つの道が、サーベイではない方法で説明を志向するタイプである。分析社会学の立場を取るHedström自体もこの流れに位置づけられるが、彼らの特徴は変数間の関係だけではなく、その間にある複雑な社会的プロセスをモデルによって明らかにしようとしている点であり、また、サーベイの限界を認め、より社会学の理論に対して意味のある主張を提出するために、様々な方法を模索している点である。例えば、HedströmはAgent Based Modelingであるし、Goldthorpe (2000)はシュミレーションの重要性を認めている。分析社会学を広く見れば、ネットワーク分析なども、エスニシティによる分断や集合行為の理論を説明する際に用いられる。

 最後の道が、サーベイを用いるものの、説明志向を断念し、記述的な志向にシフトするタイプである。この立場の代表的な論者はDuncanであろう。そもそもの問題として、サーベイは因果推論のために発明された訳ではない。はじめから、多変量解析による因果推論はサーベイの得意分野ではないと考えることも可能なのだ。加えて、そもそも因果推論にとって、population heterogeneityの存在は厄介であると指摘される(Heckman 2005)。また、サーベイのサンプリングはランダムが基本であり、最小単位は個人となるため、現象が生じる際の構造的な要因について注目することが難しい。このような事情から、Duncanはサーベイは因果関係を特定化するのではなく、社会人口学的な特性に基づく体系的なパターンを要約するためにあるべきだと主張している(Xie 2006)。


 ここでは、いずれか一つの道を選ばなくてはいけないという主張をするつもりはない。社会学の特徴は、その手法の多様性である。サーベイ、歴史・インタビュー・ケーススタディ・エスノグラフィー、シミュレーション、パネル調査、近年では実験など、社会現象を記述し、メカニズムを解明するために、それぞれの方法が独自の強みを持っている。これからの社会学的研究に求められているのは、方法ごとに適した目的があることを認め、それぞれの強みを活かした複数の方法を組み合わせていくアプローチなのではないだろうか。

文献

Coleman, J. S. 1986. Social theory, social research, and a theory of action. American Journal of Sociology, 1309-1335.
Duncan, O. D. (1984). Notes on social measurement: Historical and critical. Russell Sage Foundation.
Goldthorpe, J. H., 2000. On Sociology. Stanford University Press.
Hedström, P. 2005. Dissecting the social: On the principles of analytical sociology . Cambridge: Cambridge University Press.
Sørensen, Aage B. 1998. “Theoretical mechanisms and the empirical study of social processes”, in Peter Hedstrom and Richard Swedberg (eds). Social Mechanisms: An Analytical Approach to Social Theory. 238-266.
Xie, Yu. 2006. "Otis Dudley Duncan's Legacy: The Demographic Approach to Quantitative Reasoning in Social Science." PSC Research Report No. 06-589.

No comments:

Post a Comment